・曲紹介 (SoundCloud)
Lamb on Sunday - "Melo (Mastered by Mitsukazu Tanaka)"
2014/07/25
僕はロンドンのポップスとか北欧ポップに見られるような、捻りと浮遊感のあるメロディのある女性ヴォーカルもののポップスが好物だ。例を挙げればトーレ・ヨハンソンプロデュース時代のThe CardigansとSaint Etienne, そしてStereolab, Gutherなどだ。ただ最近は音楽が売れなくなって、製作費を満足に投入出来なくなったせいか、アーティストのモチベーションが低下しているせいか、それとも自分の掘りが甘いせいなのか解らないけれど、近年、ああいう系統で、上に挙げたアーティストの作る音楽並のクオリティを誇る音楽とは、あまり出くわさなくなっている。しかし先日、それらの音楽並のクオリティの曲を作るアーティストと突然出くわした。それはロンドンや北欧のアーティストではなく、ここ日本のアーティストだ。
Lamb on Sunday の公式ページのプロフィールによると、Lamb on Sundayは中村栄之輔と工藤敦子によるエレクトロニック・ポップ・ユニットであるらしい。1999年にLambとして結成し、オリジナル・アルバム2枚をリリース。2006年からは都内でライブ活動を始め、2010年にLamb on Sundayに改名。2013年にはサードアルバム「Melodic Farm」をリリースしている。また日本をはじめドイツ、アメリカ、イギリスのコンピレーション・アルバムにも参加したり、アメリカ西海岸のサンフランシスコで活動するなど、既に世界を股にかけて活動するアーティストであるようだ。
この曲「Melo」は、2013年にリリースされた「Melodic Farm」に収録されている。電子的でチルな音像の中で、捻りと浮遊感なあるメロディに乗せて、透明感のあるチルな歌声の工藤敦子が歌う、とてもムーディーで気持ちの良い曲だ。他の曲を聴いていると、ロンドンなポップスや北欧ポップの他にも、渋谷系、ブラジル音楽の特にボサノヴァあたりの影響を感じさせる。最近聴いた日本のアーティストの中ではLanguageやLampを想起させる。
ビーフ - "バイスサワー"
2014/07/15
音楽を聴いていて、これ程までに炭酸系の飲み物を飲みたくなった事はあっただろうか?多分無い。これを聴いていると、暑い夏の時期に部活でハードなトレーニングを行って消耗している時に、横で缶に入った炭酸系の飲料の蓋を「プシュッ」と開け、コップに「トクトクトクトク」と注ぎ、終いには炭酸の「シュワー」という擬音を素晴らしい再現度で再現することで、幾度となく僕を煽ってきた旧友T君の事を思い出す。
彼の公式のページによると、ビーフは「会社と作曲活動の狭間で揺れ動く、 心と股間は少年のままの兄貴」で、「NEXTMUSICの残党」のマイホームミュージシャンであるらしい。また、CM音楽も沢山作っているようで、こちらから試聴が可能。これまでのリリースには「たのしい宅録」があり、CDとデジタル音源の両方でリリースされている。
録音の質も曲の質も高い中で、ここまでジョーク性のある楽曲を仕立て上げるその様は、以前紹介した北園みなみを強く想い起こさせる。彼のSoundCloudを見渡してみると、山下達郎、ZABADAK、YMO、Paul McCartney、João Gilbertoなどの著名なミュージシャンのカバーがずらりと並び、その質はどれも高い。作曲の上達はまず自分が良いと思ったものを真似る事から、という基本的な事を、彼のSoundCloudは思い出させてくれる。
Eadonmm - "Jeux Interdits"
2014/07/11
良い意味で驚いた。このEadonmmの新しい曲の野心性と独創性と、そして以前までの音楽性を一変させるような曲を世に出してくる度胸にだ。彼のウィッチハウス、チルウェーブ、ポストダブステップなどを彷彿とさせるドローンで快楽主義的なビートミュージックは、ピッチフォークをはじめ各方面で一定の評価を得ているが、その彼が、これ程ビート感の無い、電子芸術音楽とも言えそうな実験的でよりドローンなミュージックを世に送り出してくるとは思わなかった。
僕はドローン好きで、主にその低音の心地の良さから発生する快楽性が好きなのだけれど、Eadonmmはより低音の破壊性に快感を感じているように思える。それは特に2分28秒からの展開で察せられ、その抑揚を利用した低音による破壊とも言うべき部分を聴いていると、かなりの興奮が伴う。こういう感性というのは、僕のような家聴き派には得にくいもので、頻繁にクラブに通っている人間だからこそ得られる感性なのだと思う。
アーティストというのは一定の知名度を得ると、自分の既存の音楽性からはみ出しにくくなる傾向があると思うけれど、どうやらEadonmmにはそれは当てはまらないようだ。尚この曲は、同曲のSoundCloudページの下部のリンクから、320kbps MP3のフォーマットで無料ダウンロードが可能だ。
EMERALD FOUR - "ASTRAL TONES FOR MENTAL THERAPY"
2014/06/30
EMERALD FOURはボーカルのオジマサイリと、ギターとパソコンを担当する足立大輔による京都のSFサイケポップユニットであるらしい。 2012年にCRYSTAL TIGER RECORDよりリリースされたデビューアルバム、「I`m so happy to see you」でデビュー。そして今月28日には、Tanukineiri Recordsより最新作EP「Nothing can hurt me」をリリース。そしてなんとこれ、こちらのぺージから無料でダウンロード可能だ。
この曲「ASTRAL TONES FOR MENTAL THERAPY」では、とても気持ちの良い、浮遊感漂う、シンセポップのトラックの中で、良い意味で田舎っぽくて素朴な女性ヴォーカルが歌う。その未来的にも感じられるトラックとは対照的な素朴ヴォーカルが入ることにより、聴いてると「未来の田舎」のような風景が思い浮かんでくる。同曲の収録されている"Nothing can hurt me"のリリースページには「80年代が想像した不思議な未来(パラレルワールド)に生きている」とあるが、確かにそんな感じの音楽。
Trinitron - "Killer Wave"
2014/06/19
TrinitronのSoundCloudによると、Trinitronはイギリス人のIan Martin、彼の妻である日本人のKaname、スロベニア人のZanaで構成される実験的なニューウェーブ/エレクトロ・ポップグループであるらしい。Zanaは彼女のブログで、この音楽性は「とても高円寺スタイルだ」と言っている。彼女にすれば高円寺はその音楽的美学において独特な場所であるようで、そこでの音楽的態度とは下手になる事と不安定になる事だ、と言っている。彼らの夢は頭数や勤労意欲の欠けたAKB48的な大衆のアイドルのような存在になる事だそうだ。
この曲”Killer Wave”の入っているEPである"SUBSIDENCE "のほとんどはIan MartinとKanameの部屋で録音されたそうな。Ianが曲を作っている間に、他の皆は沢山のポテトチップを消費しながら待っていたらしい。このKiller Waveという曲は東北の地震の後の状況と、その犠牲者の中からポルノ女優を見つけ出す時の事を曲にしたものらしい。(前者はともかく、後者が実話かどうかは定かではない。)全体としてスピード感があって、良い具合に壊れていて、倦怠的な一曲となっている。聴いた感じではgroup A、miila and the geeks、Cibo Matto、Ike Yardと似たところがある。
他にも彼らのSoundCloudには"Après Garde"、"More Real than News"などのEPをアップロードをしていて、なんと、全部無料でダウンロード出来るようだ。太っ腹。
Gustave Coquiot - "Hals", "routine", "Frederick / Armand"
2014/06/06
Gustave Coquiotは河合卓人、村戸慎一、大宮麻比古からなる1986年生まれの三人組のバンドである。メンバー全員がギターヴォーカルという珍しい編成。カントリー、サイケ、プログレなどのジャンルの要素を感じるが、それはただ単に彼らの音楽に貼られているシールなようなもので、どれも本質的にその音楽を説明するものにはなりえない。「ジャンルでは語れない」、それは多くの音楽に大なり小なり言えることであるのだが、このGustave Coquiotの音楽を形容するに当たっては、特にそこを強調したくなる。
彼らの音楽にはビターさと郷愁感と温もりがある。何だかアメリカの田舎の山奥で、焚火をしながら、思い出話などを語っているかのような雰囲気がある。そこからは、あらゆる酸いも甘いもを体験してきたような、人間的風合いを感じると同時に、何十年も人前で音楽を奏でてきて出せるような味わいも出ているように感じる。彼らはまだ20代であるはずなのだが、まるで50代のミュージシャンが奏でるような、人間としての蓄積、ミュージシャンとしての蓄積を感じさせる音楽を彼らは奏でている。ContrastはGustave Coquiotの音楽を「革製品との付き合いのようだ」と語っていたが、これは言い当て妙であると思う。まるで熟練した革職人の長年の業の集積を堪能しているかのようで、長く付き合えそうなのだ。
昨今ではジャンルに飲み込まれてしまっている音楽というのは結構多いと思う。チルウェーブ、シューゲイザー、ウィッチハウス、サイケロック、サイケフォーク、そうしたジャンル名だけで語れてしまう音楽というのは、案外多いように思う。別に僕は特定のジャンルを自らの音楽に中心に据えたり、諸ジャンルの要素を自らの音楽に取り込む事は全く以て否定しないし、むしろ良さそうなもの、面白そうなものはどんどん真似たり、取り込んでいけばいけば良いと思っている。しかしそれだけではなく、自分という人間の核の部分を色濃く作品に反映していってほしい、Gustave Coquiotの音楽を聴いているとそう思わせられるのである。
TeddyBear - "Closer"
2014/06/02
TeddyBearはTakahiro Nakajimaによるプロジェクトであるようだ。彼のTumblrページに行くと、多摩美術大学の二年生であるとの表記があるが、今はどうなのかは解らない。彼のSoundCloudを見ると、チルウェーブやウィッチハウスの影響を感じさせる、Day Tripper Recordsを思い起こさせるアブストラクトなビートミュージックが多数アップロードされている。また、音楽作りだけではなく、DJ活動や植物を使ったサウンドインスタレーションも行っているそうだ。これまでのリリースには、delt△sなども音源をリリースしているネットレーベル、セラミックレコーズからの"Euphoria"がある。ちなみに同音源はセラミックレコーズのページからフリーでダウンロード可能。
このCloserという曲は一曲を通してアブストラクトでムーディーな雰囲気がある。Seihoなどとの類似性を感じさせるが、Seihoが比較的フロア向きの音楽を作るのに比べ、TeddyBearは抑えの効いた、よりBGM的な役割を果たす音楽を作る。ちなみにこの曲もSoundCloudからフリーでダウンロードが可能。しかし、このアーティスト名で検索すると、熊のぬいぐるみばかりが出てくる。困ったものだ。
RIKI HIDAKA - "I was Longhair"
2014/05/28
RIKI HIDAKAはこれまでに「NU GAZER」と「POETRACKS」の二枚の自主制作盤をリリースしている、オルタナティブな雰囲気を漂わせるミュージシャンだ。尚、「POETRACKS」制作当時は18才~20才であったらしい。既に、くるりの岸田繁を初め、様々なアーティストの注目を集めている。この曲、"I was Longhair"は彼の自主製作盤の内の一枚であり、STEREO RECORDSから再発LP化された「POETRACK」に収録されている。
ベースの役割のする低音の効いたギター、まどろみのあるディレイがかったギター、鈴虫の鳴き声のような涼しさを感じさせるギターなどの多種多様なギターが重ねられ、混沌とした、気持ちの良いドローンかつサイケな音像が作り上げられている。そんな音像の中に、力みの無い、心地良く酔っているような、サイケな男性ヴォーカルが入る。この曲からはカナダのドローンアーティスト、Aidan Bakerを想起する。マルチトラックレコーディングが可能であるのならば、ギターヴォーカル一人でここまで出来てしまうのだよな、っていう事を確認させられる一曲である。今後の活動に追っておきたいアーティストの一人だ。
DE DE MOUSE - "Bubble marble girl", "Baby`s star jam"
2014/05/15
WikipediaによるとDEDE MOUSEは2005年始動した、遠藤大介によるソロプロジェクトであるようだ。作曲、編曲、プロデュース、鍵盤楽器、DJなど、様々なパートをこなす。2006年冬にExT Recordingsからリリースした"tide of stars"を皮切りに、現在までに5枚のアルバムを出していて、最新作は2012年の"sky was dark"である。
彼のSoundCloudを聴いたところダウンテンポ、チルアウト、アシッドテクノ、ドリルンベースなど、様々な要素を感じさせる音楽をやっている。そしてそれらの曲はどれもポップにまとまっている。なんとなく、彼のコード進行にはYMOや坂本龍一のそれらに似たものを感じる。また、彼の楽曲には声も入るが、それはボーカルというよりも、声ネタを切り貼りしたもののように感じる。さらには、東洋っぽさを感じさせる曲が多いのも特徴だ。これらの楽曲を聴いていると、たまに古き良き日本観のようなものが浮かび上がってきて、懐かしさと多幸感を感じる。
一曲目の"Bubble marble girl"は前述の"sky was dark"というアルバムに、二曲目の"Baby`s star jam"は2006年リリースの"tide of stars"というアルバムにそれぞれ収録されている。前者のアルバムは ototoyで高音質wav音源でリリースされており、後者のアルバムは2009年にリマスターバージョンがリリースされている。
Metome - "Take This Love"
2014/05/10
Metomeの公式ページによると、同アーティストは大阪府出身のTakahiro Uchiboriによるソロプロジェクトであるようだ。これまでに「Wonderwall」、「OPUS Cloud」、「Objet」の3枚のアルバムをリリースしている。その音楽性は例えばFlying Lotusに代表されるような、今までのビートミュージックの枠に収まらない所謂「フリービート」のタグを貼る事の出来る音楽であるよう思う。ビートに合わせてありとあらゆる処理が加えられ、複雑で刺激的なビートを生み出している。それだけではなく、彼は生演奏の要素、Jazzyな要素を取り入れる事により、無機質になりがちなビートミュージックに有機性を与えようとしている。
Day Tripper Recordsのビートミュージックとの類似性を感じるが、同レーベルのそれらよりも、アダルトな雰囲気を醸し出している。また、全体的にチルなトラックが多く、これから訪れる暑い季節に聴くには良さそうだ。
1, フレネシ
"地球空洞説"
2, 北園みなみ
"ざくろ"
3, Gi Gi Giraffe
"Tweet Like A Bird"
4, annie the clumsy
"No one's ever gonna shag you if you cry all the time"
5, Jappers
"Praise The Moon"
6, Sayoko-daisy
"Sweet Secret"
7, nakayaan
"bsmt_dcf"
8, DJ owtn.
"GirlFriend."
1, owtn.
"jerryfish."
2, Nag Ar Juna
"doqu"
3, Les ANARCHO
"OKANE WO MOYASOU"
4, Sugar’s Campaign
"ネトカノ"
5, 一十三十一
"時を止めて恋が踊る"
6, 藤本一馬,伊藤志宏
"Wavenir"
7, THE OTOGIBANASHI'S
"Pool"
8, AZUpubschool
"Lovely her lips"
1, BUDDY GIRL and MECHANIC
"FENIX"
2, Concert
"Party And Cookie"
3, Pigeondust
"Madface ft.Midaz The Beast"
4, Seiho
"Plastic"
5, doopiio
"Syrup Gang"
6, けもの
"LE KEMONO INTOXIQUE (Album Preview)"
7, Jan
"RichHotel no Theme"
8, cokiyu
"untitled new"
1, Greie Gut Fraktion
"We Matter"
2, JINTANA & EMERALDS
"RUNAWAY"(7inch release short ver.)
3, Jemapur
"Beneath The Water Surface"
4, Klan Aileen
"Astroride"
5, PADOK
"エビの兄弟"
6, Sensate Focus
"X"
7, Slow Beach
"Alien is Coming"
8, Small Color
"In Light"